合気道は弱いのか

合気道

合気道についてネット等で「弱い」とか「インチキ」といった否定的意見が述べられているのをよく見るのでそれについて書いてみる。

1.外見の問題                                                        合気道をやっている人が弱そうにみえる。                                                                            柔道や空手などは筋肉質でガタイがいい人が多く、見るからに強そうな(怖そうな)顔をしているが、合気道家は、小柄、細い、筋肉質でない、年寄り、女性の稽古生が多く、顔立ちも大人しそうな人が多い。

(Q.)何故合気道家は体格が貧弱なのか                                                        (A.)・合気道では筋肉の量を必要としていないから                                            ・稽古自体が筋肉を使わないような稽古だから、自然と体型がスマートになる。極論すると骨と筋と神経があれば済む。 

2.試合がない                                             (Q.)何故、型稽古ばかりで、試合やスパーリングがないのか                           (A.)合気道は他人と強弱やスピードといった物質的なものを競うものでないから。   

3.では、一体何のために合気道をやっているのか                               (Q.)何を目的としているのか                                                   (A.)指導者によって異なる                                              ・合気道開祖の植芝盛平翁は「世界を和合させる道であり、おのれを宇宙の動きと調和させること」                                                               ・心身統一合気道の藤平先生は「心と体をひとつにすること」                                                                                    ・養神館合気道の塩田剛三先生は「中心力の養成」「対すれば和す」といった事を主張されていた。                                     開祖の目標があまりにも抽象的で高い境地を目指しているので、直弟子といわれる人でも自分なりに解釈するしかなかったのだろう。                                                                      ・いずれにしろ、肉体を通して闘い、<勝><負>を決めるものではないとされている。

4.実際のところ弱いのか                                        (Q.)護身術などの役に立つのか                                                 (A.) 開祖をはじめ上記の達人といわれた人たちは皆小柄だが、強かったとWikipediaに記載がある。                                                             ・国内100万人、海外100万人の稽古生がいるが役に立たないものがそれほど普及すると思えない。                                                   ・YOU TUBEにも彼らが相手を倒す動画がたくさん残っている。                                                       

5.YOU TUBEの動画はヤラセではないか                                           (Q.)通常は体が大きい者が強いはずだが、合気道では小さくて細いお爺さんが若くて体格の良い男性を簡単に倒している。                                                              (A.) 簡単にいうとタイミングの取り方が上手いからだ。                                           例えば、簡単な例で説明すると、目の前にある板を空手のように拳で叩き割ろうとして殴りかかかったところ、その板が目測よりも少しだけ遠くにあったら、板は割れず、自分の体が前のめりになりバランスを失うだろう。                                                                                                                       逆に板が目測より手前の位置にあったら、力を出す前に突然板に触れてしまい、想定外の事にその場で体が固まってしまい、ただ板を押すだけになってしまう。                                                                                              そんなバンランスを崩した状態では、重心の位置が不安定なので少し押せば倒れてしまう。                                                            塩田先生は相手が想定している目標からずれたところに、相手が動きだすと同時にポジションをとり当身をしている。                                                      相手は動き出しているからそれに反応できない。                                                         

合気道がヤラセといわれるのは「受け身を弟子がうまくとっている」からだと思われることもある。                                                                  しかし、石に躓いて転んだとき、それを更に後ろから押されたら衝撃は大きく、大けがをするだろう。                                                                                                                                                                                                                       だから合気道の演武では「受け」を取れるように投げているのだ。                                                                                                                                             塩田剛三/合気道養神館 – YouTubeの2分10秒、2分48秒ではかなり遠慮なくやっているが、他のところではケガをしないように気を使っている。                                                   だから合気道では実際に使うのは「体捌き」と「当身」だけといわれている。                                                           

                                        

                                                                                                                         

                                           

  

コメント

タイトルとURLをコピーしました