「合気道が上手くなる」とはどういうことか

合気道

🔷柔道、剣道、空手道といった他の武道は試合があるので分かりやすい。                        <試合に勝てるようになること>=<上手くなること>、と一般的には言える。                    

1.それぞれの武道に適した筋肉をつけることが必要になる。剣道に筋トレは必要か?最低限の筋力とは? (kendoubu.com)                                       それゆえ、そのような筋肉を鍛えられ、かつ技術的にも成熟する30歳代が一番強いといわれる。                                                                   それ以降は、年齢とともに衰えてくるのが普通だ。

無論一部の例外はあり、年をとっても強い人がいる。

2.しかし、これは今に始まったことではない。                          江戸時代の剣客の白井亨の話は有名だ。

当時江戸一番の道場と言われた中西道場で名を馳せ、全国を修行して回り、江戸に戻ったとき、嘗ての仲間が歳と共に衰えていたのに驚き、自分の剣術を見直し<歳をとっても衰えない剣>に開眼したと言われている。白井亨 – Wikipedia

🔷では、合気道ではどうなるか

 そもそも、合気道には試合がないので、まず<上手い>、<下手>をどのように見極めるかだ。

1.通常二人で組んで稽古をやっていて、相手の腕を握って捻ったとき、相手の体全体の体制が崩れるか否かでわかるとされている。

<下手な人>は少し腕を捻るだけで、体全体のバランスが崩れてしまう。                                                                  <上手い人>は腕を捻っても、体の体制が全く崩れない。                          

2.座った姿勢で相手の腕を握ってやる<呼吸法>(大東流では<合気あげ>という)で、どちらが体制を崩せるかという事で、呼吸力があるかが判るという人もいる。

3.しかし、私が上手いか下手かを感じるのは<体捌き>が出来るかが重要だと思う。

わかりやすくいうと、相手が掛かってきたときに、うまく相手を捌けるかだ。                                                                 武術でよく言われる「相手から遠く、自分からは近い」間合いを取れるかだ。                                       

特に木刀や短刀を持った相手に、このようなことができないとお話にならない。

(5) 塩田剛三/合気道養神館 – YouTube                                            このような体捌きは「なんとなく真似をしていれば出来るようになる」ワケではない。                                                   養神館の基本技を習得して始めて可能になる。(5) 合気道養神館 演武編 基本動作と関連技 – YouTube

合気会でも嘗てはこれに近い稽古をしていた。

このような動きが出来るには                                 ①足の筋肉反射ではなく、腰から動く事が必要で                                            ②常に相手との<丁度よい間合い>がとれるようになること                                 である。

 それは、相手と自分を切り離して、「相手より早い」とか「相手より強い」という相対的な位置づけではなく、相手と一体になる感覚が必要だと思う。合気道の基本/塩田剛三の言う「対すれば相和す」とは?合気道家が心に留めておく極意とは? – 塩田 将大 Aiki Peace Seeker -合気道家- (shioda-aikido.tokyo)

*残念なことに、このような動きが出来る合気道家が少なくなっているのが現実だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました